国宝 松本城を訪問 

カルチャー

 こんにちは。
 今回は長野県松本市にある国宝の松本城を訪問しました。
 主に松本城や、城内の建物を中心に紹介していきたいと思います。

国宝 松本城

 漆喰の白色と漆の黒色のコントラストが印象的で、思わず見入ってしまうほど美しかったです。
 やはり本物というものは、すごいな!と感じたほどでした。

 ご覧の通り、松本城は複雑な構成をしています。真ん中の一番大きい建物が大天守(だいてんしゅ)です。その右隣にある乾小天守(いぬいこてんしゅ)、渡櫓(わたりやぐら)とともに、戦国時代の末期に建造されたものだそうです。
 一方、大天守の左側にある建物が辰巳附櫓(たつみつけやぐら)と月見櫓(つきみやぐら)で、これらは江戸時代の初めに建造されたものだそうです。
 松本城で国宝に指定されているのは、大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の5つの建物になります。
 戦国時代に建てられた戦いのためのお城と、江戸時代になって平和なときに建てられた櫓が対照的なのが、またおもしろいですね。

天守閣内部

お城によくある石落とし。

 天守閣内部の竪格子(たてごうし)の窓。ここから火縄銃を撃っていたそうです。
 棒で突き上げられている黒漆の板戸は、突上戸(つきあげど)といい、古いお城によく見られるそうです。

 床、柱などに漆を施された天守閣内部。
 ところどころ漆が剥げているとはいえ、自然光に反射した漆は、やはり美しいものです。

 天守閣最上階(6階)の屋根裏は、桔木(はねぎ)と呼ばれる構造からなっているそうです。
 井の字に組んだ梁と、軒を作る細い垂木(たるき)の間にあるのが、放射状に組んだ太い桔木です。
 てこの原理を利用して重い瓦屋根の軒先を支えるために、こういった構造になっているそうです。

 辰巳附櫓(たつみつけやぐら)の花頭窓(かとうまど)。
 おしゃれな窓でした。

天守閣以外

 敷地内の木造のトイレ。押縁下見板張りに漆が塗られています。
 素敵ですね!

 トイレの目の前には、藤棚もありました。ちょうど藤が咲き乱れていて、とてもきれいでした!
 またお城の堀には鯉がいて、ブラタモリで放送されたときのように、ときどき鯉が水面から飛び跳ねることがあるようです。訪れたときは、ぜひ注目してみてください。

まとめ

 今回は筆者念願の松本城を訪れました。実際の松本城は写真で見るより何倍も美しく、興味のある方は一度訪れることをおすすめします。
 松本城は人気観光地であるため、天守閣に入るのにいくらか待つ必要があるかもしれません。待ち時間を知りたい方はホームページに情報があるので、そちらを確認してから訪れるとよいと思います。
 松本城のホームページのリンク

アクセス・インフォメーション

料金大人700円、小・中学生300円
開場日12月29日~31日を除き無休
開場時間8:30~17:00(通常)
時期によりさまざまなので、詳細はホームページへ
タイトルとURLをコピーしました